世界的に使用量が急増する浸透性農薬(ネオニコチノイド7種とフィプロニル)の影響評価や、農薬に頼らない持続可能な農業への転換に関わる活動
2016年度助成先
【公募助成】
» 2016年度「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」公募助成決定のお知らせ
2015年度助成先
【公募助成】
浸透性農薬の生態系影響についての日本国内の生態学コミュニティへの普及啓発活動
公益財団法人 日本自然保護協会
»
Facebook
集落営農によりつくるネオニコフリーエリアと田んぼトレーサビリティへの取り組み
NPO法人 河北潟湖沼研究所
»
Facebook
農場から食卓までを通じたネオニコフリーの実践に向けた意識調査と啓発
公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク
つなげたい!ひろめたい!ミツバチまもり隊!
小織健央
»
Facebook
» 2015 年度「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」公募助成決定のお知らせ
【企画助成】
bee my friend プロジェクト2年目
国際環境NGOグリーンピース・ジャパン
»
Facebook
» 助成先活動情報
過去の助成先レポート
【2014年度公募助成】
【2014年度企画助成】
ネオニコチノイド系農薬規制を実現するプロジェクト【bee my friend】
国際環境NGOグリーンピース・ジャパン »
2014年度レポート
Worldwide Integrated Assessment on Systemic Pesticidesの日本語版作成
ネオニコチノイド研究会 »
2014年度レポート
【2013年度公募助成】
「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」公募助成 »
2013年度レポート
「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」追加助成 »
2013年度レポート
【2012年度公募助成】
「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」公募助成 »
2012年度レポート
【2011年度企画助成】
「ネオニコチノイド系農薬の使用中止を求めるネットワークの設立と初年度の活動」ネオニコチノイド系農薬の使用中止を求めるネットワーク »
2011年度レポート
原子力発電のリスクについての評価・社会的啓発・政治的働きかけ、福島原発事故による被ばく対策や放射能汚染の実態解明、持続可能なエネルギーシステムへの転換などに関わる活動
2015年度助成先
【企画助成】
脱原発活動における情報受発信機能の強化
グリーン・アクション
»
Facebook
脱原発社会実現のための発信と連携強化
脱原発をめざす首長会議
»
Facebook
たらちねβ線核種測定ラボプロジェクト2015年度
NPOいわき放射能市民測定室たらちね
»
Facebook
知ろう!測ろう!つながろう! 市民による東日本土壌ベクレル測定プロジェクト(Phase 2)
みんなのデータサイト運営委員会
»
Facebook
» 助成先活動情報
過去の助成先レポート
【2014年度企画助成】
「原発ゼロ」を本当に実現するためのキャンペーン
グリーン・アクション »
2014年度レポート
モデル自治体形成と事務局機能の強化
脱原発をめざす首長会議 »
2014年度レポート
『低線量被曝の脅威』制作プロジェクト
低線量被曝の脅威制作委員会 »
2014年度レポート
放射能汚染地域のチョウにおけるゲノムレベルの遺伝子変異解析
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系大瀧研究室 »
2014年度レポート
福島の子どもの保養施設における医療充実化プロジェクト
NPO沖縄・球美の里 »
2014年度レポート
知ろう!測ろう!つながろう! 市民による東日本土壌ベクレル測定プロジェクト
みんなのデータサイト運営委員会 »
2014年度レポート
【2013年度企画助成】
ネットワーキング・プロジェクト:脱原発(Year 3)
グリーン・アクション »
2013年度レポート
東京電力福島第一原発事故による放射線被ばく低減施策の促進および健康管理体制への提言
FoE Japan »
2013年度レポート
放射能汚染地域のチョウにおける遺伝子損傷部位を特定するためのゲノム解読
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系大瀧研究室 »
2013年度レポート
【2012年度企画助成】
ネットワーキング・プロジェクト:脱原発(Year 2)
グリーン・アクション »
2012年度レポート
東京電力福島第一原発事故に伴う子どもたちの被ばく最小化および『避難の権利』を確立するための活動
FoE Japan »
2012年度レポート
【2011年度企画助成】
ネットワーキング・プロジェクト:脱原発
グリーン・アクション »
2011年度レポート
子どもたちの被ばくの最小化に向けた『避難の権利』の確立
FoE Japan »
2011年度レポート
国境を越えた環境課題と文化的共通性の多い東アジア地域で、自然と共生する知恵や経験を持ち寄り、持続可能な未来をともに築く活動
2015年度助成先
【企画助成】
「東アジア地球市民村」事務局の設立に向けてのベースづくりおよび第2回東アジア地球市民村の開催
日中市民社会ネットワーク
»
東アジア環境交流コラム
» 助成先活動情報
過去の助成先レポート
【2014年度企画助成】
「東アジア地球市民村2015」実行委員会の設立および第1回東アジア地球市民村の開催
日中市民社会ネットワーク »
2014年度レポート
【2013年度企画助成】
東アジア・エコフェア2013 in上海:東アジア自然共生型社会の実現をめざす人的・知的ネットワークの形成(Year 3)
日中市民社会ネットワーク »
2013年度レポート
【2012年度企画助成】
世界遺産地域を結ぶ市民協働:東アジアにおける自然共生型社会の実現をめざす人的・知的ネットワークの形成(Year 2)
日中市民社会ネットワーク »
2012年度レポート
【2011年度企画助成】
自然共生型社会の実現にエコツーリズムはどう貢献できるか――東アジアの人的・知的ネットワーク形成に向けて
日中市民社会ネットワーク »
2011年度レポート