空と海でつながり、国境を越えた環境課題と文化的共通性の多い東アジアで、市民同士が自然と共生する知恵や経験を持ち寄って持続可能な未来をともに築く――。それがabtの考える東アジア環境交流です。
市民(国民)と政府(国)とは同じではありません。米ソが何万発もの核ミサイルを向け合った一触即発の冷戦時代、両国の人びとが互いを訪ねて交流した草の根市民外交が、やがて東西の壁を崩す力になりました。いまなお冷戦構造が残る東アジアでも、人と人が知り合い、共通の課題に協力して取り組むことが、次の時代を引き寄せるでしょう。
abtの東アジア環境交流部門は《環境》の切り口から、具体的な課題にもとづいて草の根の協働を重ねる試みです。これまで食・農・環境教育といった分野で、以下のような取り組みを応援してきました。
- 日中韓台を結んだ「東アジア地球市民村」の継続開催
- 中国・雲南省の世界自然遺産地域に適したエコツーリズムのガイドラインづくり
- 東アジアのユース環境リーダーによる対話・交流事業
- 「タネ」をテーマにした東アジア先進事例の共有・交流事業
中国・白馬雪山自然保護区のエコツアー
2014年東アジア地球市民村の様子
東アジアのユース環境リーダーによる対話・交流事業
「タネ」をテーマにした東アジア先進事例の共有・交流事業

パートナー紹介
2021年度助成先
【企画助成】
東アジア クロツラヘラサギフライウェイ子ども交流プロジェクト
Team SPOON
»
Facebook
「タネ」が生み出す地域の未来②~オンラインコミュニティを通じた関係づくり~
特定非営利活動法人ホールアース研究所
»
Facebook
» 助成先活動情報
過去の助成先レポート
【2020年度企画助成】
東アジア クロツラヘラサギフライウェイ子ども交流プロジェクト
Team SPOON »
2020年度レポート
【2019年度企画助成】
「タネ」が生み出す地域の未来②~”在来種先進地”の台湾に学ぶ最新事例~
特定非営利活動法人ホールアース研究所 »
2019年度レポート
【2018年度企画助成】
「タネ」が生み出す地域の未来~ご当地作物の魅力発信に向けた人材育成プロジェクト~
特定非営利活動法人ホールアース研究所 »
2018年度レポート
【2016年度企画助成】
風水文化圏の環境リーダーと沖縄のユースとの環境対話
~東シナ海を持続可能な平和・友好の海にする環境交流キックスタートプロジェクト~
第33回日本環境会議沖縄大会実行委員会 »
2016年度レポート
【2015年度企画助成】
「東アジア地球市民村」事務局の設立に向けてのベースづくりおよび第2回東アジア地球市民村の開催
日中市民社会ネットワーク »
2015年度レポート
【2014年度企画助成】
「東アジア地球市民村2015」実行委員会の設立および第1回東アジア地球市民村の開催
日中市民社会ネットワーク »
2014年度レポート
【2013年度企画助成】
東アジア・エコフェア2013 in上海:東アジア自然共生型社会の実現をめざす人的・知的ネットワークの形成(Year 3)
日中市民社会ネットワーク »
2013年度レポート
【2012年度企画助成】
世界遺産地域を結ぶ市民協働:東アジアにおける自然共生型社会の実現をめざす人的・知的ネットワークの形成(Year 2)
日中市民社会ネットワーク »
2012年度レポート
【2011年度企画助成】
自然共生型社会の実現にエコツーリズムはどう貢献できるか――東アジアの人的・知的ネットワーク形成に向けて
日中市民社会ネットワーク »
2011年度レポート
» 注目!助成先活動成果
» 助成先活動情報