公正で持続可能な社会づくりをエンパワーする

empowering actions for just and sustainable society

トップページ 助成先活動情報 <a href="https://www.actbeyondtrust.org/report/4352/" title="持続可能な世界のために~生物の多様性を育む農業国際会議に参加して
【国際環境NGOグリーンピース・ジャパン】">持続可能な世界のために~生物の多様性を育む農業国際会議に参加して
【国際環境NGOグリーンピース・ジャパン】

先月、第5回「生物の多様性を育む農業国際会議(ICEBA)2018」に、参加してきました。

この会議は、生態系を基礎とした地域循環型の農業を国内外にひろめることを目指して2010年から、豊中市、佐渡市など生物の多様性を育める農業を試みる地域で開催されてきました。今年は、小中学校の給食のご飯を全量有機米にした千葉県いすみ市で、約500人が参加して行われました。

有機農業、無農薬や自然栽培を可能にしているのは、生物多様性の力。でも化学農薬や合成肥料で土の中の微生物や周りの生態系の豊かさが失われ、それらに支えられている野生の生き物たちも姿を消していきました。

そこで「もういちど、農業の側から生物多様性を取り戻していこう、それが生物多様性といつも共にあった農業の役割であり、SDGのめざす目標でもある」として具体的な行動目標5つが次のように提案されました。

■持続可能な農業の基盤として生物多様性が果たしているメカニズムの解明

■近代農業によって姿を消した生きものを復活させる農法への転換

■生物の多様性を育む圃場管理に取り組む農業者の育成

■地域の風土やコミュニティに根差した循環型農業システムの構築

■生物の多様性を育む農業による安全・安心な農作物の安定供給

分科会では、ネオニコチノイド系農薬の使用も、生物多様性にたいする重大な脅威の一つとして取り上げられました。

一般の田んぼでは、ネオニコチノイド系農薬やフィプロニルなどの農薬が苗箱に使われるようになった頃から、害虫を食べるクモやカエルなどが減り、逆に斑点米の原因になるカメムシが増えているという問題も取り上げられました。それによって農薬空中散布が増えて、生物の多様性がますます失われてきている、という現状に、ネオニコチノイド系農薬やフィプロニルなどの使用を早急に止めるべき、と強調されていました。

分科会ではさらに、「コウノトリ育むお米」としてブランド化された豊岡市の無農薬農業の取り組み、2017年秋に、小中学校の給食で全量有機米が達成された地元いすみ市の無農薬米作りの取り組みなども紹介されました。

会議最終日に採択された宣言では、今回はじめて、ネオニコチノイド系農薬の問題も取り上げられ、「生態系を破壊する長期残効型農薬は、カメムシなど耐性害虫の異常発生を促す要因になっている疑いがあり、直ちにその使用を中止し、地域ぐるみの環境創造型農業、さらには有機農業への転換を呼びかける」ことが明記されました。

このほか、宣言には次のような内容が盛り込まれました

■現在絶滅の恐れがある多くの生きものたちの生息保全には、様々な生きものが生息する水路や水田での湿地環境の復元が欠かせないこと

■多くの生きものが住みやすい水田環境の復元活動とその活動を支える法的・社会的な仕組みづくりを推進すること

■学校給食100%地元産有機米化の取り組みをはじめることによって、新規就農者の増加を含めた地域資源循環型社会の発展と地域づくりの展望を開くこと

ネオニコ不使用や無農薬、有機栽培のお米づくりは全国で進んでいます。今後、グリーンピース・ジャパンでは無農薬のお米づくりをすすめる農協(JA)の取材ビデオも準備中です。ぜひご期待ください。

▼持続可能な世界のために~生物の多様性を育む農業国際会議に参加して
http://greenpeace.jp/blog/food/3405/