-
5/28(火) 【院内集会&政府交渉】原子力防災・安定ヨウ素剤配布問題
安定ヨウ素剤の服用40歳未満に制限/疑問が残る内部被ばく測定
【避難計画を案ずる関西連絡会】原子力規制委員会は、原子力災害対策指針等の改定を進めており、6月7日を期限に意見募集を行っています。安定ヨウ素剤の配布について「薬局方式」(自治体説明会での配布の他に、調剤薬局でもヨウ素剤を配布できる
-
安定ヨウ素剤の事前配布案を原子力規制委が了承
PAZ(5km圏)内のみ、40歳未満に年齢制限
【避難計画を案ずる関西連絡会】原子力規制委員会は、原発事故の際に甲状腺被ばくを抑える安定ヨウ素剤の事前配布について、配布範囲はPAZ(5km圏)内のみ、「妊婦や授乳をする女性らを除き、原則40歳未満」に配布するという検討案を了承し
-
5/16(木)まで!パブコメ出そう!
気候変動対策の長期戦略政府案は原発・石炭推進、不確実なイノベーション頼み!
【eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)】2015年に採択されたパリ協定のもと、各国は2020年までのできるだけ早期に気候変動対策の長期戦略を国連に提出することになっています。2018年、IPCC(国連・気候変動に関する政府間パネル)は地球の
-
5月18日(土) さよなら戦争 さよなら原発 市民のつどい@枚方市
【ストップ・ザ・もんじゅ】広島、長崎、福島で壮絶な犠牲を払いながら、今ある平和のなんと危ういことか。「廊下の奥に戦争が立っている」状態の日本。地震大国・火山大国にもかかわらず老朽原発まで動かし続ける日本。再処理工場で大事故が起
-
5月31日まで!山菜の放射能測定、無料キャンペーン
遠方からのご依頼も承ります!
【認定NPOいわき放射能市民測定室たらちね】タケノコ、ワラビ、ゼンマイ、フキノトウなど山菜類は他の食材に比べ放射能汚染度が高い傾向にあります。また、採取地や種類によっても汚染度は様々です。福島県および近隣県の山菜を食べる際には事前の測定をお勧め
-
第5次エネルギー基本計画ファクトチェック完成!
エネルギー政策の矛盾、意味不明、間違いを詳細に指摘
【eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)】昨年7月に政府が閣議決定した第5次エネルギー基本計画は、日本のエネルギー・温暖化政策の方向性を示すもので、「エネルギー・温暖化政策の憲法」とも言える非常に重要な計画です。しかし、その内容は「まず石炭・
-
有機農産物を食べることで、ネオニコチノイドへの曝露を低減できる
【NPO福島県有機農業ネットワーク】福島県有機農業ネットワークは、abtの2018年度「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」の助成を受け、農薬を散布して育てたスーパーの食材(慣行食材)を食べた場合と、次に有機農産物を食べた場合(5日間/
-
3/14(木) 第5次エネルギー基本計画ファクト・チェック ~エネルギー政策は事実に基づいて決定されているか?~@衆議院第二議員会館
【eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)】昨年7月に政府が閣議決定した第5次エネルギー基本計画は、日本のエネルギー政策の方向性を示すもので、「エネルギー政策の憲法」とも言える非常に重要なものです。しかし、その内容は、事実関係も含めて様々な問題
-
【セミナー】3/13(水) 地球研×ナレッジキャピタル 小さな生き物と暮らしの生態学 第2回 ミツバチと共に未来を作る
【総合地球環境学研究所プロジェクト研究員 マキシミリアン・スピーゲルバーグ】ミツバチは、ハチミツはもちろんのこと、野菜や果実の受粉など、農業面からも私たちを支えてくれている貴重な生物です。ミツバチ減少のニュースが報道される中、ミツバチをめぐる現代の社会状況はどのようなものでし
-
3/3(日) 有機農業お話会@つきとおひさま、喜多方 3/13(水) 有機農業お話会@銀河のほとり、須賀川
――農薬を体から排除するには? 有機農産物を身近にするには?
【NPO福島県有機農業ネットワーク】「農薬」という言葉、よく耳にします。虫を殺し、菌を殺し、草を枯らす、多くの種類があり、その総称が農薬です。 日常生活に農薬がいかに蔓延しているか、具体的なデータとともにお話します。有機農産物を食べれ
-
3/9(土) 生活の中のネオニコチノイド系農薬を考える ~ミツバチが教えてくれるもの~@パタゴニア京都
【総合地球環境学研究所プロジェクト研究員 マキシミリアン・スピーゲルバーグ】ミツバチの大量死の一因であるネオニコチノイド系農薬は、「残効性」「浸透性」のある神経毒の一種です。2018年4月、EU委員会は予防原則の考え方から、ネオニコチノイド系農薬3種類の屋外使用全面禁止を決定
-
3/9(土) さよなら原発 '19 関西アクション: 再稼働止めて!核燃サイクル中止!@大阪市
【ストップ・ザ・もんじゅ】福島原発事故から8年。 200人余の子ども達が甲状腺ガンに苦しみ、大人は生業を失った。 自然エネルギーを止めてまで危険で高い原発をなぜ再稼働するの? 30兆円も浪費して、無益な核燃料サイクルをなぜ続け
助成先活動情報
助成中の個人・団体から届いたイベントや活動の情報をお知らせします。