-
「沖縄・琉球弧の声を届ける会」」から連続講座第2回の動画公開!
(以下、同会による報告書を元にご紹介) 九州と台湾のあいだに連なる琉球弧の島々で急速に進む軍事要塞化について、沖縄県の主力2紙(馬毛島基地建設問題では鹿児島県の主力1紙も)積極的に報じるものの、
-
福島市の野生ニホンザルにおける放射性被ばくの次世代影響評価に関する論文公表(2024)
abtのエネルギーシフト部門助成先である羽山伸一さん(日本獣医生命科学大学教授)は、福島市のニホンザルが放射線被ばくによって受ける影響を研究しています。野生ニホンザルの受胎率について調査した学術論文が
-
4/22(月)@議員会館「アメリカの最新原子力事情と日本」
(以下、新外交イニシアティブのサイトを元にご紹介) アメリカは、小型モジュール炉やナトリウム冷却高速炉といった「次世代革新炉」と呼ばれる原子炉の開発計画に力を入れており、日本も共同開発や投資とい
-
3/17(日)@静岡:マーケット&学習会!
(以下、れんげじオーガニックマーケットのFacebookよりご紹介) れんげじオーガニックマーケットは昨年度で10周年を迎えました。 これを機にオーガニックとは何かを、一般社団法人農民連食
-
沖縄・琉球弧の声を届ける会より連続講座第2回の動画公開!
(以下、沖縄・琉球弧の声を届ける会のサイトを元にご紹介) 沖縄島を含む琉球弧(九州から台湾にかけて点々と連なる島々)で急激かつ強引に進む軍事要塞化。その実態を国内外のジャーナリストや研究者にも
-
3/9(土)@神戸市「田んぼの生き物調査」2023年度最終報告会・講演会
(以下、NPO西日本アグロエコロジー協会のFacebookよりご紹介) 2023年度のネオニコ公募助成先である特定非営利活動法人西日本アグロエコロジー協会は、前年度に続いて「田んぼの生き物調査」(農家
-
3/2(土)@熊本市:聞いてみよう〜中地先生の熊本の水の話
(以下、くまもとのタネと食を守る会のサイトよりご紹介) 2023年度ネオニコ公募助成先である「くまもとのタネと食を守る会」は、八代市内2ヶ所で水道水と井戸水を採取しました。 日本で大量に使われているネ
-
ネオニコフリーの取り組みをわかりやすく解説
2023年度ネオニコ問題企画助成先の生活協同組合連合会アイチョイスは、WEBマガジン「みっくすなっつ」の中で「ネオニコチノイド系農薬って?アイチョイスの農薬を減らす取り組み」を公開しました。 ネオニ
-
2/18(日)沖縄・琉球弧の声を届ける会による連続講座第2回「辺野古新基地建設問題について」とフィールドワーク(2/17)
(以下、「沖縄・琉球弧の声を届ける会」サイトよりご紹介) 昨年11月12日に連続講座第1回「メディアは全ての人権のため、隠された真実を暴け!~『新たな戦前』に直面する沖縄・琉球弧の島々の真実を!
-
2/10(土)@文京区:沖縄県主催シンポジウム「日米地位協定の改定に向けて-他国の地位協定との比較で見えた展望-」
(以下、新外交イニシアティブのサイトからご紹介) 新外交イニシアティブは2月10日(土)に沖縄県主催シンポジウムを開催します。 事件・事故や騒音、PFASによる汚染等、米軍基地に起因する諸問題と密接に
-
沖縄・琉球弧の声を届ける会より動画公開!
(以下、沖縄・琉球弧の声を届ける会のサイトを元にご紹介) 昨年、沖縄島を含む琉球弧(九州から台湾にかけて点々と連なる島々)化に対し、環境や平和を守る活動に取り組む多くの賛同団体に支えられて「沖
-
2/3(土)2023年度高島市農業の未来を考える田んぼの生き物調査報告会
(以下、NPO西日本アグロエコロジー協会のFacebookよりご紹介) 2023年度ネオニコ問題公募助成先の特定非営利活動法人・西日本アグロエコロジー協会は、2月3日(土)に「高島市農業の未来を
助成先活動情報
助成中の個人・団体から届いたイベントや活動の情報をお知らせします。