
※フライヤーはこちらからダウンロードできます。
※ご寄付は9月1日(月)から可能です
私たちアクト・ビヨンド・トラスト(以下abt)は2010年の設立以来、ネオニコチノイドと呼ばれる種類の農薬に関する調査・研究や、農薬に頼らない農業と社会の実現をめざす活動を、助成という形でサポートしてきました。
農薬が子どもたちの健康を損なう危険性については、国内外で多くの研究が進んでおり、様々なリスクが指摘されています。将来を担う子どもたちには、農薬の影響ができる限り小さい社会を歩んでほしいと思いませんか?
近年、全国各地でオーガニック給食の取り組みが活発になっていて、政府や自治体の支援も少しずつ広がりつつあります。けれども、有機農産物の安定的な生産・調達、調理スタッフの確保と育成、そして事業を継続するための資金的な課題など、実現には多くのハードルが残されています。
各地で芽生え始めた素晴らしい動きを途絶えさせないためには、オーガニック給食に取り組む人たち(保育施設、教育機関、市民団体、個人のコーディネーター、生産者、事業者など)への資金的な支援とともに、オーガニック給食にまつわる課題やノウハウを市民社会で広く共有していくことが重要だと考え、「オーガニック給食推進助成」を立ち上げました。
その助成原資を集めるためのクラウドファンディング「子どもたちに健康な未来を! 全国のオーガニック給食支援プロジェクト」を開始しました。クラファンは立ち上がりが成功の鍵だとされていますので、早めのご寄付で応援いただけると、とても心強いです。
オーガニック給食を実現・普及・発展させていくために応援をよろしくお願いします!
【クラウドファンディング期間】 2025年9月1日(月)~10月31日(金)
【ご支援の方法】 For Goodのサイトからご寄付ください。
※クレジットカード、銀行振込、au PAY、d払いからお選びいただけます。
【目標金額】 1,530,000円
【資金使途】
みなさまからいただいたご寄付を原資にして、オーガニックな給食の実現・普及・発展をめざす活動を助成します。公募助成の対象になる団体や活動は【「オーガニック給食推進助成」プログラムについて】をご参照ください。
● オーガニック給食を推進する団体や個人に対する助成金……約150万円
《はじめの一歩コース》オーガニック給食に取り組み始めたい申請者(上限10万円×3~4件)
《ジャンプアップコース》実施している活動を飛躍・普及させたい申請者(上限50万円×2~3件)
● リターン費用……約3万円
※ 目標額に満たなかった場合: 募金総額からリターン費用を控除した残額を、「オーガニック給食推進助成」プログラムの助成原資として活用します。助成金の総額150万円に足りない分は、abtの自主財源から補填して予定通りの助成を実施します。
※ 目標額を上回る寄付が得られた場合: 募金総額からリターン費用を支出し、残りの金額を助成原資として活用します。
※ リターン費用は募金総額の30%以下とすることを厳守します。
【募金要項】 「子どもたちに健康な未来を届けたい! 全国のオーガニック給食を支援するプロジェクト」 特別寄付金 募金要項
※ご寄付は9月1日(月)から可能です。
【「オーガニック給食推進助成」プログラムについて】
募集期間:
2025年11月14日(金)~12月31日(水) ※予定
応募資格:
給食のオーガニック化(慣行農法による農作物や加工品を使用しないこと)をめざしている下記の団体や個人[※地域、法人格、活動実績は問いません]
●幼稚園(こども園)や保育園、小学校、中学校、特別支援学級など
[※公立、私立は問いません]
● 地域のオーガニック給食実現に向けて協力・連携している、市民団体(ボランティアグループ、NPO/NGO、子ども食堂等)や個人
● オーガニック給食を提供している有機農産物の生産者や配給業者(小売事業者、飲食サービス事業者、加工食品製造事業者、流通事業者)
[※具体的な上記の保育施設や教育機関とのコラボレーションによる申請であることが条件]
助成対象期間:
2026年4月1日(水)~2027年3月31日(水)
助成対象活動:
● オーガニックな給食を提供する活動
例: 幼稚園や保育園、こども食堂などで提供する給食を有機の食材に転換しようとする具体的な試み(週1回あるいは月1回のオーガニック給食DAY開催など)
● オーガニック給食の実現・継続をめざす準備活動
例: 仕入れ先(生産者)の探索、栄養士・調理師・コーディネーターの育成・探索、自治体や協力機関に対する折衝、実行委員会の組織化、活動を進めるための合意形成など
● オーガニック給食をさらに普及させるためのPRやロビー活動
例: 自治体や政府に対するロビー活動、市民対象の普及啓発イベント(食育授業や調理教室、映画上映など)の開催、情報発信の活動