資料&リンク
abtが主体となって行った調査やイベントの資料アーカイブと、助成分野に関する資料や団体へのリンク集です。
ネオニコチノイド系農薬問題アーカイブ
北海道大学の池中良徳准教授を中心とする研究グループが、ネオニコチノイドの母体から胎児への移行に関する研究成果を2019年6月12日の環境化学討論会で発表し、日本人は胎児期からネオニコチノイドの曝露を受けていること、その摂取源は飲食物である可能性が高いことなどを明らかにしました。研究グループの平久美子氏(ネオニコチノイド研究会)、長谷川浩氏(NPO福島県有機農業ネットワーク)はabtの2018年度助成先でもあります[カッコ内は助成先名称]。(2019.6.27)
» https://www.actbeyondtrust.org/wp-content/uploads/2019/06/kankyokagaku.pdf
日本の農薬登録制度:その仕組みと背景、問題点
「残留基準値はどうやって決めるの?」、「農薬登録にはどんな試験が必要なの?」――そんな疑問に役立つ冊子ができました。科学者ネットワーク「ネオニコチノイド研究会」の専門家が丁寧に解説(abt発行)。農薬に関する複雑な法律の問題点を理解できる画期的な参考資料です!ニュースに出てくる用語がわからないとき、地域でネオニコチノイド農薬への対応を話し合うとき、パブリックコメントを作成したいときなど、さまざまな場面でご活用ください。(2017.4.28 更新あり)
» https://www.actbeyondtrust.org/info/3300/
abt葉物野菜のネオニコチノイド系農薬残留調査(2016年夏)
2014年に行なった米と茶葉の残留調査に続き、市場に流通する葉物野菜4種(こまつな、ほうれんそう、はくさい、レタス)の合計30検体について、浸透性農薬とも総称されるネオニコチノイド系農薬7種とフィプロニルおよびフロニカミドの残留調査を実施しました。(2016.11.1)
» https://www.actbeyondtrust.org/info/3122/
「ネオニコチノイド系農薬の危険性を、科学者が警告しています。」
ネオニコチノイド系農薬に関する科学的知見をabtが独自に整理し、市民活動などに際して確実に言えることと、その参考資料を厳選して、わかりやすくまとめたものです。活動計画の手がかりにしたり、典拠を明記のうえ抜粋・引用したり、自由にご活用ください。(2019.12更新)
» https://www.actbeyondtrust.org/wp-content/uploads/2019/11/alert2019.pdf
浸透性殺虫剤タスクフォース 日本語字幕つきショートフィルム(11分)
国際自然保護連合(IUCN)に助言する「浸透性殺虫剤タスクフォース」(The Task Force on Systemic Pesticides)の科学者たちが、ネオニコチノイド系農薬の生態系に与える影響や予防的に使用することの弊害、さらには農薬業界の科学的根拠の欠如などを語ったショートフィルムです。ネオニコチノイド系農薬の問題の入り口として、世界の科学者の知見と懸念を知ることができます。
» http://www.tfsp.info/ja/
「浸透性殺虫剤の生物多様性と生態系への影響に関する世界的な統合評価書」日本語版
世界の科学者30人以上によって構成され、国際自然保護連合(IUCN)に助言する「浸透性殺虫剤タスクフォース」(Task Force on Systemic Pesticides)が発表した論文集の日本語版。2014年夏の公開開始以来、EUをはじめ各国の政府、自治体、NGO、関連企業などに大きな影響を与えている英語版を、同タスクフォースにも参加する国内の科学者有志が監訳しました。日本語版序文もついて、ネオニコチノイド系農薬の問題に関心を持つ人には必読です!
» https://www.actbeyondtrust.org/report/1928/
同更新版(2019.11)
» https://www.actbeyondtrust.org/info/4932/
脱ネオニコ宣言
「ネオニコチノイド系農薬を使わない病虫害防除を探るフォーラム」全3回の記録と、第3回ワークショップでまとめた「脱ネオニコ宣言」、5つの「脱ネオニコ地図(ロードマップ)」です。「脱ネオニコ宣言」にご賛同ください!(2014.8.14)
» https://www.actbeyondtrust.org/neonico-free-2014/
abtネオニコチノイド系農薬残留調査レポート(米・茶)
国内産の米と緑茶40サンプルについて、ネオニコチノイド系農薬7種とフロニカミド、フィプロニルの残留調査を行いました。測定結果と考察、日本とEUの残留基準値比較表をまとめた19ページの独自報告書です。(2014.2.18)
» https://www.actbeyondtrust.org/info/1320/
ネオニコチノイド系農薬問題とは?~情報・資料集~
ネオニコチノイド系農薬の問題点(生態系影響や人体影響)をわかりやすくまとめました。資料集では、全国出荷量の推移、原体名と商品名の対照例、主な作物の残留基準値、国内外の注目参考文献、および参考文献リストなどを参照できます。(2013.10.23)
» https://www.actbeyondtrust.org/whats-neonico/
リーフレット「ネオニコチノイド系農薬って?」ダウンロード
上記の情報・資料集をもとに、子育て世代がネオニコチノイド系農薬の特性について気軽に学べるリーフレット「ネオニコチノイド系農薬って?」を作りました。ご家庭や仲間同士の集まりで情報をシェアできるように、無料でダウンロードし、印刷していただけます。(2013.10.23)
» https://www.actbeyondtrust.org/neonico_leaflet/
ネオニコチノイド系化学物質の国内使用に関する基礎データ
ネオニコチノイド系化学物質を含有する製品の国内使用を考えるための基礎資料として、農薬、動物用医薬品、家庭用・業務用殺虫剤、建材について製品名を可能な限り網羅したうえ、農薬については使用量の統計をまとめました。(2019.7.16 一部追加あり)
» https://www.actbeyondtrust.org/neonico-basic-2013/
イベントアーカイブ
国際自然保護連合(IUCN)に助言する「浸透性殺虫剤タスクフォース」(The Task Force on Systemic Pesticides)が2016年6月18日、東京で開催したシンポジウムの動画映像です。従来から懸念されていた昆虫などへの影響とともに、ヒトの神経伝達機能への影響も明らかになるなど、最新の科学的知見がご覧いただけます。
第1部:日本の研究者の最近の成果
※後日公開予定
第2部:浸透性殺虫剤についての科学的知見
第3部:浸透性殺虫剤に頼らない農業の試み
» http://www.tfsp.info/ja/resources/
abtは2013年末から2014年前半にかけて、第一線の生産者・流通業者・研究者・消費者を交え、生態系と人体への影響が懸念されるネオニコチノイド系(浸透性)農薬をテーマに全3回の「ネオニコチノイド系農薬を使わない病虫害防除を探るフォーラム」を開催し、第3回「脱ネオニコ農業への地図を描く」ワークショップ(2014年6月8日)において「脱ネオニコ宣言」を採択しました。
第1回 「農家が楽になる減農薬農業:天敵を利用したIPM」(2013年11月9日)の動画記録と当日配布資料
» https://www.actbeyondtrust.org/info/1267/
第2回「稲作育苗箱への浸透性農薬施用について」(2014年1月26日開催)の動画記録と当日配布資料
» https://www.actbeyondtrust.org/info/1307/
第3回「脱ネオニコ農業への地図を描く」(2014年6月8日開催)の動画記録と当日配布資料、「脱ネオニコ宣言文」、「脱ネオニコ地図」
» https://www.actbeyondtrust.org/neonico-free-2014/
浸透性農薬に関するIUCN(国際自然保護連合)タスクフォース(IUCN Task Force on Systemic Pesticides、以下TFSP)とabtの共催で開催したフォーラムおよびシンポジウムの動画映像、関連資料です。
「浸透性農薬に関するIUCN東京フォーラム」(2012年9月2日)の動画記録・発表資料・予稿集など
» https://www.actbeyondtrust.org/iucn-tokyo-forum-120902/
「浸透性農薬に関するIUCN東京シンポジウム2013」(2013年6月11日)の動画記録・発表資料・予稿集など
» https://www.actbeyondtrust.org/iucn-sympo-2013/
認定NPO法人まちぽっと、国際環境NGO A SEED JAPANとの共催で、2012年3月~8月にかけてアドボカシーカフェ「ねねね、ネオニコチノイドってなあに?」を開催しました。動画映像や関連資料のアーカイブがご覧になれます(外部サイト)。
» http://neonico.org/
abtによる解説・速報
幅広い分野で予防原則の適用を提唱し、2001年に刊行され邦訳も出ている“Late lessons from early warnings”(早期警告からの遅ればせの教訓)の続編新版が2013年1月に発表されました。さらに充実した内容の新版中、「種子処理用浸透性農薬とミツバチ:化学物質のリスクをめぐる論争の民主的統御における挑戦」の章に、著者2人とバイエル・クロップサイエンス社との紙上対論を加えて訳出しました。
» https://www.actbeyondtrust.org/info/761/
――アセタミプリドとクロチアニジンの基準改悪(2015-05-21)
» https://www.actbeyondtrust.org/info/1959/
» https://www.actbeyondtrust.org/info/971/
» https://www.actbeyondtrust.org/info/694/
» https://www.actbeyondtrust.org/info/611/
» https://www.actbeyondtrust.org/info/204/
助成分野関連資料・リンク
ネオニコチノイド系農薬問題
» https://www.facebook.com/Neonikonetto/
BEE MY FRIEND(グリーンピース・ジャパン)
» http://beejp.org/
NPOダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議
» http://kokumin-kaigi.org/
反農薬東京グループ
» http://home.e06.itscom.net/chemiweb/ladybugs/index2.htm
銀座ミツバチプロジェクト
» http://www.gin-pachi.jp/
一般社団法人 日本在来種みつばち協会
» http://hp-a-00002.x0.com/
NPO日本有機農業研究会
» http://www.joaa.net/
NPO河北潟湖沼研究所
» http://kahokugata.sakura.ne.jp/
だれもしらない みつばちのものがたり
» https://www.facebook.com/bee.dancemusical.movie?fref=ts
棚田LOVER’s
» http://tanadalove.com/index.html
米の検査規格の見直しを求める会
» http://hantenmai.sakura.ne.jp/
一般社団法人 生きもの認証推進協会
» http://www.ikimono-net.com/
一般社団法人 佐渡生きもの語り研究所
» http://sado-ikimonoken.jp/
NPOみれっと
» http://www.npo-millet.org/
The Taskforce on Systemic Pesticide(浸透性農薬タスクフォース)
» http://www.tfsp.info/
Beyond Pesticides
» http://www.beyondpesticides.org/
黒田洋一郎&木村-黒田純子「科学」83(6); 06943-0708 (2013)
» https://www.actbeyondtrust.org/wp-content/uploads/2012/02/Kagaku_201306_Kimura_Kuroda.pdf
黒田洋一郎&木村-黒田純子「科学」83(7), 0818-0832 (2013)
» https://www.actbeyondtrust.org/wp-content/uploads/2012/02/Kagaku_201307_Kimura_Kuroda.pdf
『新農薬ネオニコチノイドが脅かすミツバチ・生態系・人間』NPOダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議(2012年改訂版)
» http://kokumin-kaigi.org/wp-content/uploads/2011/03/Neonicotinoid2012-11.pdf
『コーティング処理された種子から苗の葉の露滴へ、ネオニコチノイド系殺虫剤の移行――ミツバチにとっての新たな中毒経路』V.Girolami他(2009年)
» http://no-neonico.jp/pdf/honyaku1.pdf
「シエラ・クラブは EPA に対しニコチン系 殺虫剤の暫定禁止を求める」(2008年7月31日プレスリリース)
» http://no-neonico.jp/pdf/honyaku3.pdf
『ネオニコチノイド系殺虫剤のマルハナバチ/ミツバチおよび非標的無脊椎動物に対する影響』ヴィッキー・キンデンバ(2009年)
» http://no-neonico.jp/wp-content/uploads/2012/03/honyaku5.pdf
『曝露時間の関数としての毒性――ネオニコチノイド系殺虫剤とその影響のリスク・プロファイル』ヘンク・テンネケス(2011年)
» http://no-neonico.jp/pdf/honyaku7.pdf
『虫たちが消えた島―長崎県の島々から』オルタナ・オンライン(2012年1月)
» http://www.alterna.co.jp/8142
ネオニコチノイド系農薬参考文献リスト
» http://no-neonico.jp/pdf/sankoubunken.pdf
脱原発・エネルギーシフト
» http://www.greenaction-japan.org/
「避難の権利」ブログ
» http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/
認定NPO高木仁三郎市民科学基金
» http://www.takagifund.org/
NPO原子力資料情報室(CNIC)
» http://cnic.jp/
NPO環境エネルギー政策研究所(ISEP)
» http://www.isep.or.jp/
脱原発をめざす首長会議
» http://mayors.npfree.jp/
まつもと子ども留学基金
» http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net/
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系大瀧研究室
» http://w3.u-ryukyu.ac.jp/bcphunit/index.html
NPOいわき放射能市民測定室たらちね
» http://www.iwakisokuteishitu.com/
チェルノブイリ被害実態レポート翻訳プロジェクト
» http://chernobyl25.blogspot.jp/
東アジア環境交流
» http://csnet.asia/
「屋久島プロジェクト」(2011年度)
» http://csnet.asia/exchange/yakushimapj
「東アジア環境交流」(2012年度~)
» http://csnet.asia/whoweare/project/東アジア環境交流プロジェクト
その他全般
» http://www.foejapan.org/
国際環境NGOグリーンピース・ジャパン
» http://www.greenpeace.org/japan/ja/
NPOガイア・イニシアティブ
» http://www.gaiainitiative.org/
認定NPO法人まちぽっと
» http://machi-pot.org/
(株)環境総合研究所
» http://eritokyo.jp/
独立系メディアE-wave Tokyo
» http://eritokyo.jp/independent/aoyama-column1.htm
greenz.jp
» http://greenz.jp/
IWJ(Independent Web Journal)
» http://iwj.co.jp/
Surfrider Foundation Japan
» http://www.surfrider.jp/
OurPlanet-TV
» http://www.ourplanet-tv.org/
オルタナ・オンライン
» http://www.alterna.co.jp/
The Varda Group for Environment and Sustainability
» http://www.vardagroup.org/
Campaignstrategy.org
» http://www.campaignstrategy.org/
Global Greengrants Fund
» http://www.greengrants.org/