-
12/8(土) 核燃料サイクルと核廃棄物について考える ~もんじゅ廃炉が示す矛盾~
【ストップ・ザ・もんじゅ】福島原発事故から7年半、今なお多くの方が避難を続けているにもかかわらず、安倍政権は原発の再稼働を推進しています。「無限エネルギーを生み出す」とされた核燃サイクルはもんじゅの廃炉で完全に破綻し、再処理工
-
11/29(木) いざとなったら国が援助!? 原子力損害賠償法の抜本改正を求める院内集会@衆議院第一議員会館
【eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)】1.賠償の備え、たった1200億円!?(福島第一原発事故の賠償額は12兆円以上) 2.いざとなったら国が援助!? 3.原子力事業者を保護!? 4.原発メーカーの責任は!? 原子力損害賠償法(以下原賠
-
12/1(土)報告会「2018年夏 子どもたちの保養・チェルノブイリと福島」
【認定NPO法人沖縄・球美の里】チェルノブイリ、福島の子どもたちの保養に関する報告会と、「放射線と健康」と題した講演会が行われます。 日時: 12/1(土)14:00~16:00(開場13:30) 会場: パルシステム東京 新宿本
-
ハッシュタグ「#38やさしいまち」でアピール!
ネオニコフリーの農家さん、ミツバチにやさしい暮らしなど情報発信を!
【総合地球環境学研究所プロジェクト研究員 マキシミリアン・スピーゲルバーグ】総合地球環境学研究所(地球研)のミツバチ研究チームが、ハッシュタグ「#38やさしいまち」(38はミツバチ)を使って、ミツバチや養蜂に関すること、野鳥や植物のこと、オーガニック農業、都市緑化などミツバチ
-
11/30(金)「止めよう核燃料サイクル政策」省庁vs議員と市民の院内集会@衆議院第二議員会館
【ストップ・ザ・もんじゅ】米・英・仏等、核大国がみなプルトニウムや核のごみを持て余し、核燃料サイクルから手を引いていく中で、なぜ日本の安倍政権はプルトニウム利用を続けようとするのか。次々と起きる天災は次なる大惨事の予兆です。一
-
11/24(土)原発も核燃もいらん! 戦争いやや! '18 関西集会@大阪
【ストップ・ザ・もんじゅ】迫りくる南海トラフ巨大地震・大津波・火山噴火。一刻も早く原発も核燃サイクルも止めなくては日本は破滅です。恐ろしい高レベル廃液663㎥も、全国の使用済み核燃料18000トンも冷却できなくなれば、一巻の終
-
関西広域連合の原発防災計画改定案にパブコメを!【11/12(月)締め切り】
安定ヨウ素剤はUPZ(30㎞圏内)で事前配布! 要援護者の避難先を決めて!
【避難計画を案ずる関西連絡会】関西広域連合が原子力防災対策の改訂案について、パブコメを募集しています。今回の改訂案は、国の「原子力災害対策指針」等に合わせ、福島原発事故の実態からは大きくかけ離れたものになっています。 パブコメの
-
核燃施設「協議する考えない」 和歌山県白浜町長が表明
abtパートナー「避難計画を案ずる関西連絡会」の粘り強い働きかけが実る
【避難計画を案ずる関西連絡会】9/6付け紀伊民報で、使用済み核燃料の中間貯蔵施設の受け入れについて明言を避けてきた和歌山県白浜町長が、明確に拒否する姿勢を示したことを伝えました。 -------------------------
-
11/4(日)~汚染水、流したらどうなるの?~「海と私と命と暮らし 市民シンポジウム」
【認定NPOいわき放射能市民測定室たらちね】~知っていますか?~ 広大な太平洋、私たちの大切な海。豊富な海の幸とその美しい風景にいつも癒されている……。 福島原発事故を起こした原子炉は、今も大量の水で冷やされ続け、地下水も流れ込んでいます。高
-
11/4(日)第23回地球研地域連携セミナー「ミツバチと共に未来をつくる ~ミツバチに優しいまちづくり・私たちにできること~」@京都
【総合地球環境学研究所プロジェクト研究員 マキシミリアン・スピーゲルバーグ】ミツバチは私たちにはちみつを与えてくれるだけでなく、日常の食物、野菜や果物の受粉など、気づかないうちに、ひとりひとりの生活に大きく関わっています。昨今のミツバチ減少の要因は、蜜源植物の減少など環境の変
-
10/28(日) 10・28 核のゴミ捨て場「中間貯蔵」はいらない! 関西集会@大阪
【避難計画を案ずる関西連絡会】関西電力は昨年11月に福井県知事の要請に応じて、今年(2018年)中に、福井県外で中間貯蔵の候補地を公表すると約束しましたが、その期限が迫ってきました。候補地とされる危険性の高い和歌山県白浜町では7月
-
10/27(土) 【西尾正道講演会】~被ばく後のあしたを見つめる~ 長寿命放射性元素体内取込み症候群とトリチウムの危険性について @郡山
【認定NPOいわき放射能市民測定室たらちね】先日、大盛況だった西尾先生の講演会を郡山でも開催します!! 皆さまのご参加をお待ちしております。 日時: 2018年10月27日(土) 開場13:30 開演14:00~16:30終了 場所: 郡山市
助成先活動情報
助成中の個人・団体から届いたイベントや活動の情報をお知らせします。