-
9/19(土)~22日(祝) まつもと子ども留学基金が「現地見学会」開催!@長野
【まつもと子ども留学基金】まつもと子ども留学基金では、東日本大震災で被災された方々を対象に保養を兼ねた「現地見学会」を実施します。これまでに2回実施し、延べ30人が参加しています。見学会は長野の豊かな自然の中で思い切り遊び、ま
-
9/5(土) 被曝後のこれからを考える 西尾正道講演会&測定報告会@いわき市
【NPO法人いわき放射能市民測定室 たらちね】放射線被曝による健康被害の実相も明かされない中で、自分たちの未来を選択するための知識を得なければ、本当の意味で子どもたちを守ることはできません。医療制度・農薬・遺伝子組み換え・そして放射線。これらの危
-
9/12(土)安心・安全な食材を使いたい!「学校給食の今と未来」講演会開催!@東京大田区
学校給食では、どんな食材がどんなふうに使われてるの? 大切な子どもたちが口にする給食は、安全・安心な食材を使ってほしい。今と同じコストで食材の質を上げるのは本当に難しいの? 震災後、放射能測定により公
-
生きもの元気米、新米の期間限定直前予約中!能登の天然塩プレゼント!!
【NPO法人河北潟湖沼研究所】(以下、河北潟湖沼研究所サイトより要約転載) 畦で除草剤を使わずに栽培する、ネオニコチノイド系農薬等殺虫剤の空中散布をしないといった取り組みのもと作られている「生きもの元気米」が今年も収穫の時期を迎
-
8/21(金) いわき放射能市民測定室 たらちね勉強会「海洋汚染について学ぶ」@いわき市
【NPO法人いわき放射能市民測定室 たらちね】海洋物理学、沿岸海洋環境学が専門の湯浅一郎氏を招き、福島第1原発近傍の海の汚染についての勉強会を行います。これと併せて、東日本大震災後、被災者の救援活動(いわゆる「トモダチ作戦」)に従事した原子力空母
-
脱原発をめざす首長会議が「原子力災害対策指針(改定)に対する緊急アピール」を発表
【脱原発をめざす首長会議】脱原発をめざす首長会議は、7月11日に勉強会「省エネ住宅によるまちづくり」を開催し、そこで「原子力災害対策指針(改定)に対する緊急アピール」を発表しました。2015年4月22日に改定された原子力災害対
-
「再稼働原発モニタリング・プロジェクト」始動!
【琉球大学・大瀧研究室】(以下、琉球大学・大瀧研究室サイトより要約転載) 琉球大学・大瀧研究室では、再稼働される可能性のある原発周辺のチョウのモニタリング調査を2015年に行います。このプロジェクトの目的は、福島原発事故の
-
宝塚エネルギー2050ビジョン研修会@宝塚市
【脱原発をめざす首長会議】(以下、脱原発をめざす首長会議サイトより要約転載) 脱原発をめざす首長会議会員である中川智子市長の宝塚市の取り組みが紹介されています。 宝塚市は本年3月に「宝塚エネルギー2050ビジョン」を作成し
-
「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」より自宅など私有地での土壌募集!
【みんなのデータサイト】「みんなのデータサイト」は、東日本全域(青森から静岡まで17都県)を広範囲に、5cmの深さで掘ってベクレル測定する壮大なプロジェクト「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」を実施しています。その中で、「
-
グリーンピースが「ハッピーランチガイド 無農薬の安全・安心な給食はどこ?」を発表!
――幼稚園給食の安全・安心度のアンケート結果まとめ
【国際環境NGOグリーンピース・ジャパン】(以下、国際環境NGOグリーンピース・ジャパンのサイトより要約転載) グリーンピース・ジャパンは、幼稚園給食の安全・安心に関する取り組みを知るため、日本全国の私立幼稚園8000件に質問をし、約100
-
村上達也 前東海村長のインタビューがメディア掲載
【脱原発をめざす首長会議】(以下、脱原発をめざす首長会議サイトより要約転載) 脱原発をめざす首長会議の世話人である村上達也 前東海村長が、原発と地方に関するインタビューを受けました。原発をめぐる変われない日本、地方の自主性な
-
7/20(月) エドウィン・ライマンさん(憂慮する科学者同盟)講演会 「プルサーマル(MOX燃料)の危険性について」@京都
【グリーン・アクション】福井県の高浜原発3・4号機ではウラン燃料より危険なプルサーマル(MOX燃料使用)が行われる予定ですが、福島事故後の国の新規制基準では、具体的にプルサーマル(MOX燃料)に関するの検討や評価がどのように
助成先活動情報
助成中の個人・団体から届いたイベントや活動の情報をお知らせします。