-
11/13(日)琵琶湖が危ない-老朽原発美浜3号も廃炉に!琵琶湖集会
【避難計画を案ずる関西連絡会】(以下、避難計画を案ずる関西連絡会サイトより要約転載) 原子力規制委員会は11月中旬にも、老朽原発美浜3号の寿命延長を認可しようとしています。美浜原発は琵琶湖に最も近い原発です。事故が起これば、地元
-
日本環境会議沖縄大会 第6分科会「青年と環境」IWJサイトで動画公開!
若者の視点でとらえた安全保障と環境問題
【日本環境会議沖縄大会】10月21~23日に沖縄国際大学で開催された第33回日本環境会議(JEC)沖縄大会の第6分科会「青年と環境」の模様がIWJサイトで公開されています。学生、市民団体、ジャーナリストなど様々な立場の人が、
-
第33回日本環境会議沖縄大会、大成功!(宣言文紹介)
【日本環境会議沖縄大会】10月21日から23日にかけて、沖縄国際大学で開催された第33回日本環境会議(JEC)沖縄大会は、現在の沖縄ならではのリアルで充実したプログラムに、沖縄だけでなく全国から400人以上の参加者が集い、大
-
日本最大級の活断層、逃げ場のない住民――伊方原発の問題点を解説!
第4回「そこが知りたい!脱原発裁判」
【脱原発弁護団全国連絡会】abtパートナーの脱原発弁護団全国連絡会が、全国の脱原発裁判を解説する「そこが知りたい!脱原発裁判」の第4回を公開しました。今回のテーマは、「伊方原発を裁判で止める。松山・広島・大分からのあらたな仮処
-
安定ヨウ素剤の服用指示なし、屋外テントでのスクリーニングなど、緊張感のない訓練
――高浜原発事故の原子力防災訓練 監視行動報告
【避難計画を案ずる関西連絡会】abtパートナーの「避難計画を案ずる関西連絡会」は、8月27日に行われた高浜原発事故時の防災訓練の実態を確認するため、安定ヨウ素剤の配布場所、スクリーニング場所などで監視行動を実施しました。参加者の大
-
開催迫る!第33回日本環境会議沖縄大会「環境・平和・自治・人権――沖縄から未来を拓く」
各国語の案内ができました。
【日本環境会議沖縄大会】2016年10月21日(金)~23日(日)に沖縄国際大学で開催される第33回日本環境会議沖縄大会のプログラムが、各国語でご覧いただけます。第6分科会「青年と環境」(第1~3部)はIWJによるネット中継
-
「石炭火力発電の建設はアカン!」大阪ガスアクション
気候変動の影響は深刻、原発再稼働を後押しする石炭火力発電
【脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会(eシフト)】電力小売全面自由化で、ひとまず大阪ガスに、という方も多いかと思います。でもちょっと待って! 大阪ガスは西沖の山発電所(山口県宇部市、60万kW×2基)と名古屋第二発電所(愛知県知多郡、11万kW)の石
-
「川内原発の再稼動を認めてしまった司法の責任」
――カルデラ噴火の危険と避難計画の実効性の軽視
第3回「そこが知りたい!脱原発裁判」
【脱原発弁護団全国連絡会】鹿児島県の九州電力川内原発が他の地域と異なる一番の要因はカルデラの存在です。南九州にはカルデラが5つありますが、カルデラ噴火が起こるとマグマが大量に噴出し、地盤が沈下するなど周辺に大きな影響があります
-
第6回市民科学者国際会議
~東京電力福島第一原子力発電所事故の放射線被ばくによる健康影響を科学的に究明し、防護と対策を実現するために~
――今年は福島現代美術ビエンナーレと共催。当日運営ボランティアも募集中!
【市民科学者国際会議】今年で第6回となる市民科学者会議では、当事者、政策決定者、研究者、NGOなどとともに、放射線防護という課題において「科学」が人間の生きる糧になっていくには、どのような取り組みが必要なのかを考えます。
-
土壌放射能測定プロジェクト、空白域での採取まだまだ募集しています!
【みんなのデータサイト運営委員会】東日本17都県で展開している土壌放射能測定プロジェクトは、まだ採取の行われていない「空白域」の採取強化を進めています。 特に、栃木県南部、長野県北部、青森県全域、山形県北部、などの空白域で採取してくだ
-
家族で楽しむ収穫体験@吉田農園イベントレポート
活発に動き回る巣箱のミツバチに興味津々
【国際環境NGOグリーンピース・ジャパン】8月28日、グリーンピースが「都会でできるオーガニックな暮らし 家族で楽しむ収穫体験」を開催。三鷹市で家族三代で有機農業に取り組む吉田農園さんの引率のもと、夏野菜を収穫したり、養蜂家の井上治子さんから
-
福島第一原子力発電所事故による放射線被ばく影響に関するポスター発表
【津田 敏秀】国際環境疫学会 (International Society For Environmental Epidemiology)ローマ大会にて、岡山大学大学院 津田敏秀教授のチームにより、福島第一原子力発
助成先活動情報
助成中の個人・団体から届いたイベントや活動の情報をお知らせします。