-
《シリーズ・ネオニコチノイド問題を追う》10年で組合員数も売上高も倍増 関西の小規模生協なぜ人気
(以下、猪瀬聖さんの記事を元にご紹介) ジャーナリストの猪瀬聖さんが《シリーズ・ネオニコチノイド問題を追う》の第5弾を公開しました。この記事では、安心・安全な食材を消費者に届ける役割を長年果たし
-
1/27(土)生き物調査報告会:生き物で賑わう田んぼとは
(以下、NPO西日本アグロエコロジー協会のFacebookよりご紹介) 2023年度ネオニコ問題公募助成先の特定非営利活動法人・西日本アグロエコロジー協会は、1月27日(土)に「生き物調査報告会
-
《シリーズ・ネオニコチノイド問題を追う》洗っても落ちない農薬がEUで禁止に 日本はどうする?
(以下、猪瀬聖さんの記事を元にご紹介) ジャーナリストの猪瀬聖さんが《シリーズ・ネオニコチノイド問題を追う》の第4弾を公開しました。この記事は、前回までの内容と異なり、農薬に対する日本政府の取り
-
12/8(金)原子力資料情報室ウェビナー「原発の気候変動脆弱性研究会報告書 原発は気候危機に耐えられるか」
(以下、NPO原子力資料情報室からの情報を転載) 現在開催中のCOP28では、原発を気候変動対策にという主張が原子力利用国を中心に発信されています。 一方で、気候変動の深刻化とともに、気候
-
沖縄・琉球弧の声は届くのか? 第1回講座アーカイブ動画公開!
(以下、「沖縄・琉球弧の声を届ける会」からの情報を元にご紹介) 日米政府の合作で急激かつ強引に進められる沖縄・琉球弧(台湾から九州へ連なる島々)の軍事要塞化について、本土のマスコミや海外メディア
-
11/19(日)岐阜県内で『食の安全を守る人々』上映会
(以下、給食ネットワーク岐阜のサイトを元にご紹介) 2021年に公開された映画『食の安全を守る人々』の上映会が3件決定しました。 『食の安全を守る人々』は種子法廃止、種苗法の改定、ラウンド
-
原発の気候変動脆弱性研究会が報告書公開!
(以下、NPO原子力資料情報室サイトよりご紹介) 原子力に関する市民の情報センターとして長い実績のある認定非営利活動法人・原子力資料情報室が、注目すべき研究会報告書を公開しました。 気候危
-
10/26(木)「田んぼの生き物調査」2023年度の結果オンライン速報会
(以下、NPO西日本アグロエコロジー協会のFacebookよりご紹介) 特定非営利活動法人西日本アグロエコロジー協会は、2022年度に続いて滋賀県高島市と兵庫県丹波市で田んぼの生き物調査を実施し
-
10/28(土)@熊本市:親子で学ぶ!オーガニック
(以下、くまもとのタネと食を守る会のサイトよりご紹介) 昨年度「くまもとのタネと食を守る会」が制作したカエルくんとウシくんのパペット動画、好評につき今年も連続上映会を開催しています。子どもたちに
-
《シリーズ・ネオニコチノイド問題を追う》国の特別天然記念物トキを蘇らせたのは持続可能な農業だった
(以下、猪瀬聖さんの記事を元にご紹介) ジャーナリストの猪瀬聖さんが《シリーズ・ネオニコチノイド問題を追う》の第3弾を公開しました。この記事では、佐渡島(新潟県佐渡市)での劇的な復活を果たしたト
-
10/15(日)学習会「私たちの体から検出されるネオニコ系農薬のことを考えよう」@静岡県藤枝市
(2023年度より助成中のれんげじオーガニックマーケットからの情報を元にご紹介) このたび、れんげじオーガニックマーケットでは、70人の子どもたちの尿と16人のお母さんたちの母乳に残留するネ
-
アーカイブ公開「語られない『有事の被害想定』を問う―『ミサイル配備』と『原子力回帰』が軽んずる国民保護―」
(以下、新外交イニシアティブからの情報を元にご紹介) 新外交イニシアティブ(ND)のウェブサイトでは、6月に開催したシンポジウムの映像や資料を公開しています。ウクライナ戦争では有事における原発へ
助成先活動情報
助成中の個人・団体から届いたイベントや活動の情報をお知らせします。