-
朝日新聞「プロメテウスの罠」で「チョウを追う」連載開始!
【琉球大学理学部海洋自然科学科生物系大瀧研究室】話題の長期連載「プロメテウスの罠」で、2015年7月9日から20回にわたり、放射線被ばくの生物影響に関する琉球大学大瀧研究室の調査・研究が取り上げられます。ご注目ください。 (第1回抜粋) 「1セン
-
最新レポート「Plan Bee - 生態系農業への移行」を発表 ――ミツバチを守り、化学農薬に頼らない方法を提言
【国際環境NGOグリーンピース・ジャパン】(以下、国際環境NGOグリーンピース・ジャパンのサイトより要約転載) グリーンピース・ジャパンは様々な科学文献のレビューを紹介しながら化学農薬に頼らない農業を提言したレポート「Plan Bee -
-
7/26(日) まつもと子ども留学基金、入寮募集の説明会開催@郡山
【まつもと子ども留学基金】(以下、まつもと子ども留学基金サイトより要約転載) 被災地の子どもたちが安心して生活し、遊び、勉強する場所づくりを目指して信州松本で活動している留学プロジェクト、まつもと子ども留学基金が、本年度2回
-
7/11(土) 勉強会「省エネ住宅によるまちづくり」傍聴者募集!@永田町
【脱原発をめざす首長会議】脱原発をめざす首長会議は「原発ゼロに至る工程を明確にする」ことを活動の柱の一つに掲げています。そのためには、自治体それぞれで省エネを進める取り組みが欠かせません。一方、政府は2020年までに新築住宅の
-
みつばち音楽祭 in 椋川 2015開催!@滋賀
【小織健央】琵琶湖の北西に位置し、緑豊かな山々に囲まれた滋賀県高島市の椋川(むくがわ)で、去る6月20日「おっきん!みつばち音楽祭 in 椋川 2015」が開催されました。京都を中心に活動するロスホコスおやじダン
-
無農薬の田んぼで生きもの観察会@金沢
【NPO河北潟湖沼研究所】6月14日、河北潟湖沼研究所では地域の子供たちと共に、無農薬の田んぼで生きもの観察会を行いました。みんなで草取り作業の後、網をもって生きものを探索開始。色々な生きものの他、トノサマガエルの卵もみつかり
-
みんなのデータサイト 石丸偉丈さんインタビュー@『通販生活』 ――原発事故の実体を捉えるにはこの1年が勝負、みんなで作る土壌汚染マップ
【みんなのデータサイト】みんなのデータサイトの事務局長を務める石丸偉丈さんが「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」について、『通販生活』のウェブサイトでインタビューに答えています。東日本の汚染度の指標となるものが空間線量しか
-
6/20(土)「みつばち音楽祭」 @滋賀県高島市 ――キャンドルナイト、ホタル観賞&星空観察も!
【小織健央】(以下、ミツバチまもり隊サイトより要約転載) 昨年に引き続き2回目の開催となった「みつばち音楽祭」。ミツバチ減少の現状と原因を探るドキュメンタリー『ミツバチからのメッセージ』上映をはじめ、夜には
-
「脱原発をめざす首長会議」が賛助会員募集中!
【脱原発をめざす首長会議】(以下、脱原発をめざす首長会議サイトより要約転載) 脱原発をめざす首長会議に賛助会員が加わりました。自治体の首長だけでなく、多くの方々のご協力の中で首長会議も活動しています。ぜひ賛助会員になっていた
-
グリーンピースの最新レポート『農薬と健康:高まる懸念』日本語版発表
【国際環境NGOグリーンピース・ジャパン】グリーンピースは健康と農薬汚染の関係について「確定した既知の影響」と「不確実な影響」の両面から世界で発表されている研究を総合的に考察し、レポート『農薬と健康:高まる懸念』をまとめました。レポートでは、
-
水田の生物調査データ報告書が完成&無料配布!
【NPO河北潟湖沼研究所】(以下、河北潟湖沼研究所サイトより要約転載) 河北潟湖沼研究所は、空中散布されるネオニコチノイド系農薬などの農薬の影響を調査するため水田の生物調査を実施してきましたが、この3月、2年間の調査データが
-
脱原発をめざす首長会議 勉強会&総会報告@宝塚市
【脱原発をめざす首長会議】5月10日、兵庫県宝塚市にて脱原発をめざす首長会議の総会と再生可能エネルギー施設の視察、勉強会が開催されました。総会では、政府が検討している2030年の電源構成比率のうち原発を20~22%とする案に反
助成先活動情報
助成中の個人・団体から届いたイベントや活動の情報をお知らせします。