-
8月18日(日)もやります! 田んぼの生きもの調査に参加しませんか?
【NPO河北潟湖沼研究所】【2019年度abt助成先情報】 8月18日(日)もやります! 田んぼの生きもの調査に参加しませんか? (以下、NPO河北潟湖沼研究所サイトを元にご紹介) 河北潟湖沼研究所では農薬を使っている田んぼ
-
みんなのデータサイト『図説・17都県放射能測定マップ+読み解き集』が2019年JCJ賞を受賞!
【みんなのデータサイト運営委員会】abtのエネルギーシフト部門2014~2017年度の助成先である「みんなのデータサイト」が、日本ジャーナリスト会議(JCJ)の2019年JCJ賞を受賞しました。受賞対象は、みんなのデータサイト出版の『
-
8/3(土)・4(日)d-lab2019(第37回開発教育全国研究集会)参加者募集中
本年度助成先PARCによるフィリピン・バナナ問題に関する分科会も
【NPOアジア太平洋資料センター(PARC)】開発教育の実践、研究を行う開発教育協会は8/3(土)、4(日)の2日間にわたり、標題の研究会を実施します。2日目の課題別分科会には、2019年度ネオニコチノイド系農薬問題部門の助成先であるNPOアジア
-
7/27(土) 写真家・飛田晋秀さん講演会@大阪市
福島の記憶 ~3.11で止まった町~
ほとんど報道されなくなった原発事故被災地、福島の姿を知ろう
【避難計画を案ずる関西連絡会】原発の再稼働、核のゴミの中間貯蔵・原発サイト内貯蔵に反対し、避難計画の実効性を問う活動を続けている関西の団体・個人の連絡会「避難計画を案ずる関西連絡会」が、新刊写真集『福島の記憶 ―3・11で止まった
-
7月16日(火)、28日(日) 田んぼの生きもの調査員募集! @石川県
農薬を使っている田んぼ、使っていない田んぼはどう違う?
【NPO河北潟湖沼研究所】ネオニコチノイド系農薬の空中散布を行なわず、畦の除草剤を使用しないなどの条件のもと「生きもの元気米」の生産に取り組む石川県の河北潟湖沼研究所が、7月、8月に実施する田んぼでの生きもの調査員(イナゴやト
-
福島県有機農業ネットワークの研究成果が朝日新聞に掲載! 「価値の高い研究」と専門家も評価
【福島県有機農業ネットワーク】福島県有機農業ネットワークによる2018年度公募助成企画「有機農産物摂取による尿中のネオニコチノイド量低減に関する調査研究」の研究成果が、7月1日の朝日新聞大阪版に取り上げられました。 この研究は、
-
金目川水系6地点でのネオニコチノイド残留調査が『臨床環境医学』に掲載されました
【寺山隼人、松本晃一】2016年度公募助成企画「ネオニコチノイド系農薬の生物への摂取経路と水環境リスクに関する研究及び啓発~金目川水系を例にして~」の調査結果をまとめた論文が『臨床環境医学』vol.27, no.2に掲載さ
-
「ミツバチはきっと戻ってくる」 アメリカでもネオニコ系農薬商品12種禁止へ
【国際環境NGOグリーンピース・ジャパン】5月20日、アメリカでネオニコチノイド系農薬を使った農薬製品12種類の登録(承認)が取り消されました。2013年に養蜂家や消費者団体、環境保護団体が、アメリカ環境保護局(EPA)を相手取って、ネオニコ
-
6/21(金)【政府交渉&院内集会】 原発の使用済燃料問題をめぐり全国から!
【避難計画を案ずる関西連絡会】核燃料サイクル政策が事実上破綻し、プルトニウム保管量を抑えるために再処理の制限が迫られる中、政府は行き場を失った原発の使用済燃料の貯蔵能力を拡大することにより矛盾を先送りし、原発再稼働を進めようとして
-
6/26(水) G20大阪サミット直前、横須賀石炭火力発電所計画地前アクション
気候変動問題の解決に安倍首相のリーダーシップを!
【eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)】6月28日から大阪でG20先進国首脳会議が開催されます。安倍首相が世界的な最重要課題である気候変動問題の解決に対してリーダーシップをとれるかどうか注目されています。 G20開催直前の26日は世界NO
-
夏の国政選挙を前に、各政党の環境・エネルギー政策を知ろう!
eシフトが、要望書提出&政党と意見交換
【eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)】2019年夏の国政選挙を控え、eシフト〈脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会〉が、今後の環境・エネルギー政策において、野心的なエネルギー政策および原発事故被害者の救済を求め各政党に要望書を提出する
-
生きもの調査隊員募集!~田んぼの生きものを調べよう~
【NPO河北潟湖沼研究所】日本の多くの田んぼではカメムシ対策としてネオニコチノイド系農薬の無人ヘリによる散布が行われ、田んぼの生きものや生態系にダメージを与えています。 NPO河北潟湖沼研究所では、今年の6月~8月に農薬を使
助成先活動情報
助成中の個人・団体から届いたイベントや活動の情報をお知らせします。