-
くまもとのタネと食を守る会が動画「#カエルでも分かる農薬の話 第2回」を公開
2022年度abt助成先のくまもとのタネと食を守る会では、ネオニコチノイド系農薬が私たちの身体にどのくらい残留しているかを尿で検査する活動「身体にきゅん♡デトックスウィーク!」を実施し、活動に参加した
-
12/22@東京「核燃料サイクル」計画映画制作プロジェクト ゆるめの近況報告会開催
2006年〜2013年にかけて、高レベル放射性廃棄物最終処分問題について取材し、ドキュメンタリー『The SITE – Japan Specific』を制作したフリーライター稲垣美穂子さんが、その第二
-
12/10@熊本「ネオニコチノイド系農薬検出調査」結果発表報告会開催
くまもとのタネと食を守る会が実施した、ネオニコチノイド系農薬が私たちの身体にどのくらい残留しているかを尿で検査する活動「身体にきゅん♡デトックスウィーク!」の報告会を開催します。 実証実験では、1週
-
新外交イニシアティブオンラインセミナー「高速炉で「核のゴミ」を減らす?――まやかしの高速炉開発と六ヶ所再処理工場との関係」動画公開
9月30日に開催された、新外交イニシアティブによるオンラインセミナー「高速炉で『核のゴミ』を減らす?――まやかしの高速炉開発と六ヶ所再処理工場との関係」の動画と、当日のプレゼンテーション資料が公開され
-
11/27(日)乳歯保存ネットワークの2022年度オンラインイベント<第4回>開催予定
2020~2022年度の助成先である乳歯保存ネットワークは、福島第一原発の事故によって大気や水中に放出された放射性物質の影響を測るひとつの方法として、乳歯に蓄積した放射性物質ストロンチウム90(Sr-
-
11/18(金)~24(木)「東アジア地球市民村2022」オンライン開催!
abtの東アジア環境交流部門で2011年度から5年間助成した日中市民社会ネットワークが音頭を取り、2014年から始まった日中韓台4地域の市民同士をつなぐ「東アジア地球市民村」。コロナ前は年に一度、環境
-
10/27(木)@関西「田んぼの生き物調査【速報】」のお知らせ
特定非営利活動邦人西日本アグロエコロジー協会は、兵庫県丹波市と滋賀県高島市で、田んぼの生き物調査とネオニコチノイド系農薬の残留調査を複数回にわたって実施してきました。それらの結果や、生き物調査を担当し
-
10/8(土)@兵庫県三田市「さんだオーガニックフォーラム2022」開催
(さんだオーガニックアクションからの情報を元にご紹介) 兵庫県三田市で健康な食と持続可能な農業ををテーマに活動する「さんだオーガニックアクション」が、「さんだオーガニックフォーラム2022」を開催し
-
9/10-11(土・日)@北海道岩内「泊原発廃炉核ごみいらない岩内集会2022」開催
脱原発に向けた活動を進める泊原発立地4町村住民連絡協議会が主体となり、後志・原発とエネルギーを考える会主催、あかりのデザイン協力のもと、泊原発周辺の地層地質から同地の歴史文化を知る視察と、パネルディス
-
くまもとのタネと食を守る会が動画「#カエルでも分かる農薬の話 第1回」を公開
2022年度abt助成先のくまもとのタネと食を守る会では、ネオニコチノイド系農薬が私たちの身体にどのくらい残留しているかを尿で検査する活動「身体にきゅん♡デトックスウィーク!」を実施しています。 過
-
福島第一原発、空撮可視化プロジェクトが2022年6月撮影映像を公開
秋田放射能測定室『べぐれでねが』は、福島第一原発からの放射物質拡散による環境汚染の防止を目的に、帰還困難区域に囲まれたエリアのドローンによる空撮を実施しています。このたび、2022年6月中旬に報道提供
-
「原発に頼らない地域づくりとは」をテーマに講演会開催
原発の廃炉と核ゴミ文献調査の中止を求める泊原発立地4町村住民連絡協議会が、福井県美浜町議の松下照幸氏を招き「原発に頼らない地域づくりとは」と題する講演会を開催しました。 松下氏は美浜町での20年来の
助成先活動情報
助成中の個人・団体から届いたイベントや活動の情報をお知らせします。